株式会社高木工業所が愛知県豊橋市を拠点に中部地方の
コンクリートカッター・コアーボーリング・はつり工事に対応します!

news新着情報

初心者でもわかるコンクリートカッターの使い方ガイド2025.06.25 新着情報

コンクリートカッターは、道路舗装の切断や開口部の新設、劣化部分の撤去などに広く利用される強力な切断機です。性能が高い反面、取り扱いを誤ると事故につながり、刃の破損や粉じん・騒音による健康被害も起きかねません。しかし、基本の使い方と安全管理を理解すれば、初心者でも安定した品質で作業できます。本ガイドでは「準備」「手順」「精度アップのコツ」「トラブル対応」「メンテナンス」の5章構成で、現場ですぐに役立つ使い方を具体的に解説します。

作業前に準備する道具と安全確認

コンクリートカッターの使い方で最も重要なのは、実は作業前の準備です。適切な装備と点検を怠ると、切断精度が落ちるだけでなく、重大事故の原因になります。以下を確認してから作業に入ってください。

必須の道具・保護具

・コンクリートカッター本体(ハンドカッターまたはフロアソー)
・ダイヤモンドブレード(対象材・鉄筋の有無に適合するグレード)
・防塵マスク(できれば粉じん対策の規格品)、保護メガネ、イヤーマフ
・耐切創手袋、安全靴、高視認ベスト
・墨出し器やチョークライン、直定規、スケール
・給水ホースまたは集じん機(湿式・乾式いずれにも対応できる体制)
・延長コードや漏電遮断器、養生シート、カラーコーン、バリケード

ブレード選定の基本

・乾式か湿式か:粉じんを抑えたい、刃を長持ちさせたいなら湿式が有利。屋内や粉じん規制が厳しい現場では湿式を基本にする。
・コンクリートの硬さ:硬いほど結合材“ボンド”が軟らかい刃を選ぶと自動研磨されやすい。逆に軟らかい材にはボンド硬めの刃。
・鉄筋の有無:鉄筋が多い躯体や舗装の補強部は、鉄筋対応を明記したブレードを選択。火花や進みの重さを許容しても安全優先。
・外気温・季節:低温時は材が硬くなり進みにくい。冬はボンド軟らかめ、夏は硬めを選ぶと安定しやすい。

現場安全チェックリスト

・切断ラインの周囲に可燃物・障害物・第三者がいないことを確認
・床面の凹凸や段差、水たまりを排除し、滑りにくい足場を確保
・換気や集じん体制を用意し、作業区域をバリケードで区画
・本体の外観、燃料・オイル・バッテリー残量、配線の損傷を点検
・ブレードの欠け、クラック、偏摩耗、フランジ面の汚れを確認
・緊急停止の合図と連絡方法(無線・手信号)を作業者間で共有
・近隣への騒音配慮として、作業時間帯と知らせ札を調整

基本の切断手順

ここではハンドカッターと小〜中型フロアソーを想定した標準手順を示します。大原則は「無理な荷重をかけない」「一度に深く切り込まない」です。

1.ライン出し:墨出し器やチョークで切断ラインを引く。重要部は太さの違う二重線にして視認性を上げる。曲線やコーナーはテンプレートを使う。
2.養生:周囲の仕上げ材を養生シートで保護し、排水経路を決めてスラリーの流出を防止。屋内は床養生の重ね代を十分に。
3.試運転:空転で回転のブレと異音を確認。フロアソーは走行クラッチや自走機構の反応をチェック。
4.刃の慣らし:新刃は硬いコンクリート片かサンドブロックで軽く当て、目詰まりを予防。
5.浅切り(スコアリング):1~2mm程度浅く刻み、ガイド溝を作る。直線性が一気に安定する。
6.本切断:自重を生かし、一定の押し量で進む。湿式は水量を“線が消えない最小量”に調整してスリップを防止。
7.多段切り:深さが必要な場合は数回に分け、1回あたりの切り込みを抑える。刃の焼き付きとモーター負荷を軽減。
8.プランジ切りの注意:中央からの貫入は反発が出やすい。必ず浅切り後に角度をつけ、刃全周に負荷が均等になるように入れる。
9.端部処理:隅は刃が届きにくい。最後はコールドチゼルで控えめに欠き取り、過切りで構造体を弱めない。
10.停止・後処理:刃を完全停止してから機体を離れ、スラリーや切り粉を回収。必要に応じてエッジを整える。

姿勢と保持のコツ

・ハンドカッターは両手でしっかり保持し、腰を落として前後に体重移動。腕力で押さず、体幹で安定させる。
・フロアソーは把手を軽く押す程度で良い。押し込みすぎは蛇行・刃焼けの原因。直進は“視線を先”に置く。
・切り始めと終わりは最もブレやすい。浅切りの溝と定規当てで“逃げ”を作らない。

直線を正確に切るコツ

ガイドづくりと視線の運び

・チョークラインを張って一気に打つと、長い直線でもズレにくい。
・浅切りのガイド溝を必ず作り、刃が“道”をなぞる状態にする。
・視線は刃先ではなく1~2m先のライン上へ。ハンドル操作が滑らかになる。
・角パイプやアルミ定規を“当て木”としてテープで仮固定し、簡易フェンスとして使う手も有効。

速度と荷重管理

・送りが速すぎると刃が暴れて蛇行し、遅すぎると焼けや研磨不良で“目つぶれ”が起きる。切り粉の色と音で負荷を判断。
・湿式は水量が多すぎるとラインが見えにくい。最小限を保ちつつ刃先を冷やす。乾式はインターバルを設け、熱を逃がす。
・ブレード径が大きいほど周速が上がるため、同じ押し量でも負荷は変化する。機体と刃の組み合わせで最適値を探る。

道具と環境の微調整

・ブレード外径とフランジ径の相性、機体の防振機構、車輪の芯出しなどを見直すだけで直線性が向上。
・床面の砂や小石を除去して“乗り上げ”を防止。狭所は補助者にケーブル処理を任せ、引っ掛かりを排除。
・照度不足は作業精度を落とす。ポータブルライトで影を減らし、ラインのコントラストを確保。

トラブル時の対処法

切れない・前に進まない

考えられる原因は、ブレードの目詰まり、ボンド硬度のミスマッチ、鉄筋ヒット、過小荷重など。
対処:材の硬さに合う刃へ交換、サンドブロックで目直し、鉄筋対応刃の使用。送りを一定にし、浅切り多段で負荷を分散。

過熱・焼け・煙が出る

乾式連続運転や過負荷が原因。
対処:休止インターバルを入れ、湿式化や水量増で冷却。刃の偏摩耗があれば交換。モーターやエンジンの通風路を清掃。

振動が大きい・蛇行する

フランジ面の汚れ、ブレードの偏心、車輪や軸のガタが疑われる。
対処:取り付けを再点検し、芯出し。把手の押し込み過多をやめ、速度を安定させる。足裏の砂を払って滑りを抑える。

ブレード損傷・セグメント欠け

段差への乗り上げや横方向のこじりで発生。
対処:即停止・交換。フランジ面の清掃、段差解消、浅切りで“道”を作る。保護ガードを必ず正位置で。

粉じん・スラリーの処理

乾式は集じん機と高性能フィルタで吸引し、目詰まりに注意。湿式はスラリーの下水流入を避け、固化材で処理するのが基本。現場のルールに従い、廃棄計画を事前に立てる。

作業後の片付けとメンテナンス

清掃・点検

・刃を外してフランジ面とハウジングを清掃。付着粉じんは回転バランス悪化のもと。
・電動はフィルタとブラシ、エンジン式はエアフィルタとプラグを点検。吸排気の詰まりを放置しない。
・ケーブルやホースの傷、車輪のガタつきを確認し、次回の不具合を未然に防ぐ。
・可動部のグリスアップ、ボルトの増し締めを定期化し、異音の早期発見につなげる。

保管と記録

・刃は乾燥状態で保管し、欠け・歪みが出たものは廃棄。
・機体は可動部に防錆剤を薄く塗布し、直射日光や極端な湿度を避けて保管。
・使用時間、切断材、ブレード品番、発生トラブルを記録。次回の刃選定や見積り精度が上がる。
・季節の始まりに総点検(冷却系・駆動系・電装)を実施し、繁忙期のダウンタイムを最小化。

作業計画と見積りのポイント

必要数量の把握

・長さ、深さ、幅を事前に採寸し、総延長×切り込み段数で作業時間を試算。鉄筋の多い箇所は係数を上乗せ。

コスト見積りの勘所

・刃の消耗費、スラリー処理費、養生・清掃の人件費を見込む。予備刃と予備機の手配で突発停止の損失を回避。
・屋内は集じん費用が上がりやすい。外部足場や照明機材の有無もコストに反映。

初心者がつまずきやすいポイントと予防策

一度に深く切りすぎる

時間短縮のつもりが、刃焼け・蛇行・欠けのリスクを跳ね上げる。多段切りを徹底する。

“強く押せば速い”の誤解

送り過多は直線精度を落とし、機械寿命も縮める。自重+一定速度が最速の近道。

ラインが見えないまま続行

水量過多や照度不足が原因。照明追加最小水量で視認性を確保し、浅切り溝をガイドにする。

屋内・居住環境での配慮

騒音と粉じんの苦情は信頼を損なう。作業時間帯の調整、養生の強化、負圧集じんでクリーンに仕上げる。

安全と品質を両立させる使い分け早見表

ハンド vs フロアソーの目安

ハンド:短距離・浅切り・小規模補修。狭所・立ち上がり作業が得意。
フロア:長距離・深切り・直線精度重視。連続稼働と粉じん抑制に有利。

乾式 vs 湿式

乾式:短時間・電源確保困難・養生簡易。粉じん対策を厳格に。
湿式:刃寿命延長・粉じん低減・切断面がきれい。スラリー処理を計画的に。

まとめ

コンクリートカッターの使い方で最優先すべきは準備と安全確認です。適切なブレード選定、浅切りによるガイドづくり、一定速度での多段切り、そしてトラブルに応じた冷静な対処が、直線性と作業効率を高めます。作業後は清掃・点検・記録までをワンセットにし、次回に学びを反映させましょう。初心者でも本ガイドの手順を守れば、無理なく安全に、そしてプロ品質に近い切断が可能になります。



お問い合わせContact

お問い合わせご応募はこちらから

0532-53-3850

CONTACT

RECRUIT